厚生労働省が設定した放射線量の暫定基準値とWHO(世界保健機構)の基準値では20倍30倍の開きがあります。日本の安全基準値は世界的に見てかなり厳しい基準との報道がされていますが、飲料水、食品に限って言えばその逆です。
政府もマスコミもこの事実を国民にきちんと伝えていないです。
学者はただちに健康に影響はないと繰り返していますが、ほんとにそうですか?

葛飾区金町浄水場からは210ベクレル/kgの放射性ヨウ素が検出されましたが、WHOの基準の21倍ではないか!!この放射能汚染レベルの水を1ヶ月飲み続けても大丈夫と言い切れるのでしょうか?

もう少し具体的な資料を明示しながら説明しましょう。

厚生労働省が設定した放射線量の暫定基準値 はヨウ素131が300ベクレル/㎏、セシウム137が200ベクレル/kg
(水1L=1Kg)
kourousyou 











































厚生労働省の暫定基準値は、食品・飲料水などを6項目に分類。放射性ヨウ素や放射性セシウムなどについての基準値を定めたものとなる。
飲料水の場合、放射性ヨウ素が1キログラムあたり300ベクレル、放射性セシウムが同200ベクレル、ウランが同20ベクレル、プルトニウム及び超ウラン元素のアルファ核種が同1ベクレルとなっている。

ちょっと待てと言いたい。この日本の安全基準とWHO(世界保健機構)の安全基準を
比較してみて驚いた!

WHO(世界保健機構)の安全基準値 はヨウ素131、セシウム137ともに10ベクレルだ。
230ページ参照
who 











































セシウム137や放射性ヨウ素131がWHO基準で10ベクレル/Kgとしている。
プルトニウム238 プルトニウム239は最も猛毒で1Bq/Kgとしている。
使用済み核燃料棒の被覆管であるジルコニウムが水と反応して水素を発生し、その水素が爆発を引き起こして原子炉の建屋を吹き飛ばした。ジルコニウムが溶けたということは中身の放射性物質も漏れている。だから放射性ヨウ素131やセシウム137が検出されている。ならば普通に考えてプルトニウムも漏れていて不思議はない。ヨウ素137と比べて遠くまでは飛散しにくいと言われてはいるが、半径30キロ圏内はプルトニウムの検出があったとして全然不思議ではないのだ。プルトニウムの毒性はWHOの安全基準ではセシウム137の10倍あるとされている。
24日に福島原発の作業員3人が被爆したという量は170ミリマイクロシーベルトだが、アルファ線なのかベータ線なのかも非常に気になる。その両方ということも十分ありえる。
アルファ線の被爆が認められた場合、何を意味するかというと、プルトニウムが漏れていることになる。
ヨウ素131やセシウム137はベータ線なのだ。


厚労省は大人は300ベクレル、乳幼児では100ベクレル以下なら安全としているが、その安全基準の根拠は何でしょうか?暫定基準値が発表されたのは3月17日なのです。3月12日に1号機の建屋が水素爆発で吹き飛んで放射性物質が拡散し始めて、それから1週間も経って発表されたわけで、その間、テレビでは専門家が、日本の安全基準は国際的に見て非常に厳しく、余裕をもって基準が設けられているとか言ってた。
WHO(国際基準)の20倍も30倍も濃度が高い放射線を含んだ飲料水が安全と言ってる日本のどこが国際的に見て厳しい安全基準なのか?学者先生に問いただしてみてもいいだろうか?
マスコミも政府も国民を馬鹿にしてるのかと言いたくなる。官房長官はもっと勉強したらどうか。もしくは、警鐘を鳴らし続けている学者の意見に耳を傾けたらどうか?

葛飾区金町浄水場からは210ベクレル/kgの放射性ヨウ素が検出されている。
WHOの基準の21倍ではないか!!
葛飾区のみなさん! WHOの安全基準を大きく上回る21倍の放射性ヨウ素を含んだ浄水場から供給された水を飲まされてます!!

暫定的に通達された「安全基準」はでたらめもいいところ。原発事故で国民をパニックにさせないために、テキトーに都合のいい数字を安全基準にあてはめたのではないかと言いたくなる。

日本の安全基準は世界と比較して、かなり厳しい基準を設けているかの如くテレビで報道されて、とりあえず私はそれを信じた。
しかし、事実は全くその逆で、飲料水、食品は世界基準の20倍、30倍に甘くなっている。
定められたのは3月17日。厚労省の通達したこの内容は東電よりいい加減ではないか・・・
原発に強いソーリからも国会答弁で説明していただきたい。テレビ局や記者達が、どうしてそのような報道をしたのかNHKの会長でもいいから国民にわかりやすく説明してもらえないだろうか。


http://atmc.jp/water/

続きを読む 人気ブログランキングへ